出社
メールチェックと当日の予定の確認を行います。
技術・工事本部 工事センター 関西工事グループ
施工管理職 / 2022年入社
私は大学で居住環境学科に在籍していました。居住環境を中心とした建築やインテリアについて学び、人々の生活の質向上のため、さまざまな課題を創造的に解決することを目指す学科です。そんな背景から建設業界を幅広く検討していたのですが、あるときオフィスのレイアウト変更工事に興味を持ちました。オフィスワーカーも生活者であり、彼らに寄り添えって課題解決ができるのではないかと思ったのです。その点で関電ファシリティーズは、お客さまとの打ち合わせから工事の計画、現場での施工管理までを一貫して行えることを知り、特に魅力を感じました。選考過程で会う先輩社員がみな穏やかで、親身になって寄り添ってくれたことも入社の決め手です。

入社後、関西本部工事グループへ配属されました。以来、大阪ビジネスパーク(OBP)地区内のオフィス物件の施工管理を担当。入退去に伴う工事やレイアウト変更工事、設備交換、内装や家具の提案なども行っています。工事には、A工事(ビルオーナーが費用負担する、建物全体に関わる工事)、B工事(テナントが費用負担しオーナーが業者指定する、建物全体に関わる工事)、C工事(テナントが主体となって行う内装工事)といった工事区分の種類があり、それぞれ対応方法が異なります。常時2〜3件の案件を抱える中で工程管理をするのは難しいですが、お客さまから何か問い合わせを受けた際は冷静に整理し、すぐにレスポンスすることを心がけています。

入居中の物件の工事を行う場合、通常オフィスは平日利用されるので、お客さまの業務に支障が出ないよう週末をメインに工程を組むなど、さまざまな面で工夫する必要があります。その調整は大変なことも多いですが、自分が提案した内容が形になる課程を間近で見られるのはうれしいですし、完工したときは大きな達成感を覚えます。また、最初は先輩の担当する工事をサポートする役割でしたが、次第に一人で案件を任されるようになり、最近は後輩の指導にもあたるようになりました。協力会社の職人さんから工事に関する知識を得る機会も多く、日々成長していると実感しています。

何か分からないことがあれば、上司や職人さんが丁寧に教えてくれる環境ですが、自分一人で解決できるよう、知識や経験をさらに積み、さまざまな現場を任される技術者になりたいと思います。また、当社では資格取得を推奨しているため、しっかりと実務経験を積みながら、建築施工管理技士や管工事施工管理技士などの資格も取得できるよう勉強中です。

私は建設業界に絞って就職活動をしていましたが、せっかくの機会なので、いろいろな業界、企業に目を向けてほしいです。その中で、関電ファシリティーズに興味を持ってもらえたらうれしいなと思います。当社で行う工事は新築工事ではありませんが、内装工事や設備工事、外壁工事など内容は多岐にわたるので、きっと自分の得意分野を見つけられると思いますよ。
メールチェックと当日の予定の確認を行います。
工事内容についてお客さまと打ち合わせします。
進捗の報告や今後のスケジュールについて社内で話し合います。
昼食をとります。
出力したとき見やすいよう気をつけながら作成します。
協力会社と工程や見積もり内容について打ち合わせします。
業務整理をした後、退社します。
学生時代の友人とごはんを食べたり、旅行に出かけたりしています。また、応援している男性アイドルグループがいて、全国各地で開催されるコンサートに参加しています。予定がない日は、家でのんびり過ごします。