関電ファシリティーズを
選ぶ理由
社員アンケートで見えた
8つのホンネ
関電ファシリティーズに入社を決めた一番の理由は?
-
01関電ファシリティーズに入社を決めた一番の理由を教えてください。
-
当社の多岐にわたる工事内容の中でも、オフィスのレイアウト変更工事に興味を持ちました。お客さまとの打合せなどの計画の段階から施工まで、工事の一連の流れに携わることができることが、一番の決め手になりました。
施工管理職/2022年入社 -
歴史と伝統のある関西電力のグループ会社で、数多くの管理実績もあり安定性があると感じたからです。その中で培われた建物管理の知識や技術を活かした豊富な研修制度が用意されていることも魅力だと思います。
設備管理職/2021年入社 -
きっかけは、社員の方々の人柄に惹かれた事にあります。就職活動で関わらせて頂いた時から現在まで、親身になって接して下さる先輩方に尊敬の念を持ち、関電ファシリティーズに貢献したいと考えるようになって、入社を決めました。
事務系総合職/2023年入社 -
生活を豊かにしている身近な設備の仕組みに非常に興味がありました。その設備を適切に管理して快適な環境を提供できる技術者になりたいと思ったからです。
設備管理職/2023年入社 -
生活する上で欠かせない建物の管理を行なっているという点で社会への貢献度も高く、お客様の事業発展を支えるベストパートナーであり続けるという事業理念に共感したため、関電ファシリティーズへの入社を決めました。
事務系総合職/2023年入社 -
入社後の生活がイメージしやすかったためです。事務系・営業系の職種については、勤務地が大阪本社か東京本社に絞られること、実家から通えない人を対象に家賃補助制度が充実していることに魅力を感じました。
事務系総合職/2023年入社
-
-
02ファシリティーズに入社して良かったと思うことを教えてください。
-
-
研修プログラムやサポートが充実している点です。入社直後のビジネス研修をはじめ、設備管理に関わる基礎・応用スキル研修などのサポートが充実していると感じました。
設備管理職/2021年入社 -
新卒から工事を任されるなど、若手でも経験を積むチャンスがたくさんあるのも魅力です。新しいことを学んで成長していきたい方にはぴったりの環境だと思います。
施工管理職/2021年入社 -
研修期間が技術系社員で約8ヶ月間と他社と比べて長く、電話応対や設備管理の基本知識をしっかり教えてくれるところが入社して良かった点です。また、研修期間中に複数事業所での現場実習があるため、現場の雰囲気や実際の仕事を体感できるのも良い点だと思います。
設備管理職/2021年入社 -
社員のみなさんがとにかく親切で優しく、サポートが手厚いところです。プライベートにおいても、老若男女・部署を問わずゴルフやテニスなどに誘っていただき、交流の場を設けていただけたところです。
事務系総合職/2022年入社 -
入社後の研修で、複数事業所での現場実習を経験した後に正式配属となりましたが、どこの物件の方もとても優しく丁寧に仕事を教えていただきました。仕事をする上で人間関係はとても大切だと思うので入社して良かったと思います。
設備管理職/2023年入社 -
関西電力のグループ会社であるため福利厚生が充実していると感じました。借上社宅の家賃補助や、カフェテリアプランという個人の価値観・ニーズに合った内容を選択できる福利厚生メニューをよく利用しています。
設備管理職/2023年入社
-
-
03仕事のやりがいを感じるのはどんな時ですか?
-
緊急の依頼などを手早く解決し、お客様から感謝されたときに自分の成長と仕事のやりがいを感じます。
設備管理職/2021年入社 -
同じタイミングで入社した同期の活躍や、職場や営業所でのチームワークが発揮された時にとてもやりがいを感じます。また設備の管理をしていると色々な不具合が発生しますが、それを解決し、お客様に喜んでいただけた時もやりがいを感じます。その経験をどれだけ体験できるかで仕事へのモチベーションも大きく変わってくると思います。
設備管理職/2022年入社 -
私は工事の施工管理を担当することが主ですが、一つ一つの工事が完了し、建物が目に見えて変化するのはもちろん、テナント様等の利用者の反応に直で触れることができれば、達成感を感じます。
施工管理職/2022年入社 -
自身の取り組みによって発生している課題を解決できたとき。また、自部門を中心とした業務の効率化を提案し認めてもらえたとき。
事務系総合職/2022年入社 -
設備の不具合対応を問題なくこなせた時です。不具合が発生した場合、一時的な対応や軽微な対応は私たちが行います。適切な対応を行えるかどうかはビル管理士の手腕にかかっているので、無事に対応できると成長を感じます。
設備管理職/2023年入社 -
自分が成長していると実感した時です。様々なことを自分から積極的に学びに行き学んだことを活かせたときは、自分の苦労が報われた感じがして、仕事に対してのモチベーションに繋がっています。
設備管理職/2023年入社
-
-
04普段の仕事で心がけていることは何ですか?
-
私たちが管理している設備は自分の所有物ではなくお客様の大事な資産です。お客様に心配をお掛けしないためにも、日々の点検を行うときは自分のものだと思ってしっかり点検してわずかな異変も見逃さないよう心掛けています。
設備管理職/2021年入社 -
何もしていない時間を作らないようにしています。不具合等がない場合、時間ができることがあるのでそのときにできることを探して仕事しています。
設備管理職/2022年入社 -
些細な日常の変化やミスを犯したときは都度報告するようにしています。その報告をすることで上司とのコミュニケーションにも繋がります。普段から会話していると質問を聞きやすくなります。
設備管理職/2023年入社 -
積極的に学ぶことだと考えます。私は、周りから信頼され、その信頼から仕事を与えられ、その仕事から自身が成長する事を繰り返すと、最終的に会社に貢献できると考えます。その為にも信頼に繋がるのは、与えられた課題に対し、前向きに学ぶ姿勢が大切だと考え、心がけています。
事務系総合職/2023年入社 -
経理部門では会社の経営成績や資産に関わる情報を扱うため、正確に分析、報告することを心がけています。複数のデータから情報を読み取り、間違いがないかチェックするようにしています。
事務系総合職/2023年入社 -
スケジュール管理。物件オーナー・入居テナント、物件運営・会計・工事・リーシング担当と社内外にやりとりの必要な方が多いため、必要事項の連絡が取れているか、またその最終的な対応期日に間に合うかを考え対応しています。
事務系総合職/2023年入社 -
-
-
05職場はどんな雰囲気ですか?
-
穏やかな人が多いと思います。また、オフィスの座席はフリーアドレスを採用しており、座席に上下関係がないため、気軽に相談できる雰囲気があると思います。
施工管理職/2022年入社 -
協力会社やお客様ともにコミュニケーションの取りやすい方ばかりで安心して業務に取り組めています。社内の人間関係も気軽に話せる方が多く相談しやすい職場です。
設備管理職/2021年入社 -
私が所属する部署は、他部署に比べ特に賑やかな部署であり、隣の他部署からは「うるさい」と言われてしまうほど元気な部署です。いつもコミュニケーションが活発で、毎日笑いが絶えず、明るい雰囲気です。
事務系総合職/2022年入社 -
基本的には通常業務を粛々とこなしますが、不明な点があった際には気軽に相談し合える環境です。また同じ趣味があるなど気が合う同僚とは、仕事の合間にプライベートの話もしています。
事務系総合職/2022年入社 -
警備・清掃の方々、オーナー様と連携し施設の問題に一丸となって取り組む協調性に溢れた現場であると感じています。
設備管理職/2023年入社 -
現在私の働いている現場では7人で仕事を回しています。年齢幅も20代から50代まで幅広くいますが、年上年下、先輩後輩関係なく言いたいことを言える雰囲気となっています。
設備管理職/2023年入社
-
-
06仕事とプライベートは両立できていますか?その理由も教えてください。
-
時期により繁忙感は異なりますが、週2日休みで有給休暇も問題なく取得できています。建築業界は休みが取れなかったり長時間残業があるイメージですが弊社では比較的休みは取れやすく残業も少ないと思います。
施工管理職/2021年入社 -
-
できています。残業はほとんどなく、平日は夜遅くに帰ることがほとんどありません。休日は週2回しっかりと休むことができ、有給休暇も月1回以上は確実に取れます。私は休日のほとんどが京都の寺社仏閣巡り、カフェ巡りに行っています。
設備管理職/2021年入社 -
前もって休みたい日を上司に相談すると有給休暇を使用できるので、仕事とプライベートは両立できています。また飲み会もたまにありますが、参加は自由なので気持ちの面でとても助かっています。
設備管理職/2022年入社 -
基本、土日祝休みで残業も多くないのでプライベートは充実できていると思います。休日に出勤することも今後はあると思いますが振替休日を取ることができますので、仕事とプライベートの両立はできると思います。
設備管理職/2023年入社 -
仕事とプライベートは両立できていると感じます。繁忙期には残業することもありますが、休日は旅行やライブに行くなど自分の趣味に時間を使えているのでメリハリをつけて働くことができています。
事務系総合職/2023年入社 -
できています。個人差があると思いますが、私自身、毎月の残業時間は10時間程度のため。また時差勤務をしている方、出張に出ている方が多く、自分の定時での出勤退勤を周りの目を気にせずできる雰囲気があります。
事務系総合職/2023年入社
-
-
07関電ファシリティーズで実現したいこと、または目標を教えてください。
-
施工管理に関する資格を取得し、さまざまな工事に携われるようになりたいです。今はレイアウト変更工事を担当することが多いですが、これからさまざまな現場に出て、一人前の技術者になりたいと思っています。
施工管理職/2022年入社 -
資格への挑戦です。知識を身に付けている証として資格取得しているとお客様からの信頼も得やすくなります。電気主任技術者や建築物環境衛生管理技術者(ビル管)の資格取得に向けて挑戦していきます。
設備管理職/2021年入社 -
目標はパーキング事業において、これまで運営管理担当で培った駐車場運営のノウハウを活かしながら、土地オーナー様へ経営効率の高い駐車場プランをご提案し、大切な資産の有効活用に貢献したいと考えています。資格取得においては、駐車場運営にも活かせる「宅地建物取引士」の取得を目指します。
事務系総合職/2022年入社 -
大規模工事や長期的な工事に責任を持って取り組むことです。初期の打合せ、見積等の段階から参画し、工事の施工管理はもちろん、完工後の仕舞まで責任を持って取り組みたいです。
施工管理職/2022年入社 -
資格に関して、1年に最低一つのペースでコツコツと取得していこうと考えています。下に就く後輩が出来たときに頼られる先輩になりたいと考えています。
設備管理職/2023年入社 -
今の目標は、比較的難しいとされている電気主任技術者と建築物環境衛生管理技術者の資格を取得することです。関電ファシリティーズにはこれらの資格の勉強を支援してくれる制度があるので、利用して取り組んでいます。
設備管理職/2023年入社
-
-
08就職するまでにやっておいた方が良いと思ったことを教えてください。
-
学生の頃に比べて異なる年代や価値観の人とお話しする機会が増えるので、就職するまでにできるだけ様々な人と関わりを持ちコミュニケーションを取るようにした方が良いと思います。また働く上で取得しなければならない資格も多いので、学生のうちに自分に合った勉強方法を見つけておくといいと思います。
設備管理職/2021年入社 -
資格勉強です。仕事をしながら勉強をするのは難しいので、学生の内にやっておくほうが後々の自分の為にもなると思います。
設備管理職/2022年入社 -
生活リズムを正すこと。余裕があれば必須資格の勉強を少しすることです。
施工管理職/2023年入社 -
友人と目一杯遊び、思い出を作ることです。就職後は皆、環境が変わって、就職前よりかは会い辛くなるので時間が限りなくあるうちに、友人と予定を合わせて長期の海外旅行に行ったりとたくさんの思い出を作っておいて良かったと考えます。
事務系総合職/2023年入社 -
-
様々なコミュニティに属し、多くの人と関わったり活動したりすることで人生を豊かにしておくことだと思います。社会人生活でもそれまでに培ってきた人生経験が何かの助けになることがきっとあると思います。
設備管理職/2023年入社 -
社会人になると周りの友達と思うように時間が合わないときがあります。そのため今時間があるうちに目一杯遊んでおくべきだと思います。
設備管理職/2023年入社
-